療法士の育児

名づけのポイント

2017年4月11日

2017年4月11日(火)

お疲れ様です。Ryuです。

今回、名付けで大変時間がかかったので、次に子供ができたときのためにも、名付けのポイントをまとめておこうかと思います。

今回名付けで意識したことは
・親戚や友人の子供の名前などと被らない
・字画(新字体と旧字体)
・陰と陽
・名前の響き(今時よりかも古風)
・漢字の成り立ち
・漢字に込める意味
・キラキラネームではない(個性がありつつ奇抜過ぎない)
・ニックネームを付けやすい
・覚えてもらいやすい
・両家の両親ともに賛同できる名前

といったところでしょうか。それぞれを見ていきます。

【親戚や友人の子供の名前などと被らない】
今回の名付けはこれが原因で大きく修正することになりました。候補として挙がっていた名前が、実はいとこの子供にいたということが後から分かったのです。名前も知らなかったぐらい連絡を取っていない関係性ですが、祖母からしたらひ孫に同じ名前の子がいることになってしまいます。被りたくない場合、正直早い者勝ちです。名付けを考える前に、親せきや友人にどのような名前の子がいるのかを列挙しておくことをお勧めします。

【字画(新字体と旧字体】
これは意識する人しない人がはっきり分かれます。
しかし、一度姓名判断を意識してしまうと見て見ぬ振りができなくなってしまうものです。姓名判断には宗派があり、それぞれの考え方や意識することが違います。しかし、姓名判断にはおよそ300以上の流派が存在すると言われています。流派により、画数の算定方法が異なるため、全ての流派で吉数になる名前は存在しないといってもいいのです。

主な姓名判断の宗派は、
・熊崎式
・桑野式
・吉元式
があります。
それぞれの特徴を表にまとめます。

-療法士の育児

© 2025 リハポケ Powered by AFFINGER5