こんにちは.Ryuです.
今回は訪問看護の動向性について検討します.福岡は訪問看護の激戦区です.新しい会社が訪問看護ステーションを新規立ち上げ,日々奮闘しています.訪問看護ステーションで働く療法士が訪問看護の今後,つまり将来性について検討します.
それではいってみましょう.
療法士に売り上げを依存しているステーションは潰れる
療法士である私が言うのもなんですが,療法士に売り上げを依存しているステーションは潰れます.近年リハビリ主体の訪問看護ステーションが激増しました.なぜか.それは「ニーズが明解だから」「療法士にとって稼げる分野だから」です.
ですが,それは本来の訪問看護の姿ではありません.訪問看護ステーションにおける療法士は,あくまでも「看護の変わりに言っているリハビリ」です.リハビリが主体となるなんてありえないのです.
ざっくりですが,リハビリ職員の割合が多いステーションは減算され,リハビリ職員の訪問頻度が多いところも減算の流れです.
療法士にとって稼げる分野なのも一時でしょう.
そしてなんといってもリハビリ主体の訪問看護ステーションという印象は,内部だけでなく,関わる医療機関やケアマネさんにも伝わります.
一度イメージがついてしまったら,そこから看護主体の訪問看護ステーションに変更するのは至難です.
まず看護への案件がほとんど来ないでしょう.
そんななかリハビリも減算…
閉鎖するステーションが増加しそうです.
訪問看護ステーションに属する療法士は激減する
上記理由からリハビリ主体となっている訪問看護ステーションが淘汰され,さらに給料まで下がるとなると,療法士は確実に離れていきます.
そもそも訪問の分野は総合的かつ応用的な知識・技術が必要とされる難しい分野で,療法士にとってハードルが高いです.
そのうえそんなに稼ぐこともできないとなると,かなり意識高い系の療法士の方以外は訪問看護ステーションを離れていき,激減してくるでしょう.
専門性が高いステーションが生き残る
「専門性が高いステーションが生き残る」これはつまりそのステーションの特徴,方向性,軸とも言えます.ここではリハビリの専門性については除外し,看護の専門性のこととします.
呼吸,難病,精神,小児…
総合的なアプローチが必要な分野ですが,その中でも特徴が明解であることでその他大勢とは一線を画すことができます.
ケアマネさんや相談員さんの立場になればすぐにわかります.訪問看護を探していたとして,「総合的な訪問看護ステーション」「専門性が高いステーション」だったらどちらを選びますか?
もちろんその方の心身の状態や希望によって異なりますが,「専門性が高いステーションに頼んだほうがいいじゃん」ってなると思うのです.
数あるステーションの中から自分のところを選んでもらうための明解な判断材料があるほうが絶対にいいです.
今後総合的なステーションは淘汰され,専門性が高いステーションに吸収されるなどしてなくなっていくでしょう.
小さい訪問看護ステーションは潰れるか吸収される
これはもう理由は明快です.小さいステーション,つまり所属している看護師の数が少ないステーションは,看護塩負担が大きすぎるし,緊急時にすぐに対応できない場合があるからです.
人数が多ければ多いほど休みの融通が利きやすかったり,オンコールが回ってくる頻度も少なくなるでしょう.
訪問看護協会も,小さいステーションが多くあることを危惧しているようです.
できる限り職員数を増やし,体制を整えていきましょう.
テクノロジーに疎いステーションは潰れる
地域の分野にきてかなり困っていることがあります.紙ベースなどのアナログな作業が残りすぎていて,生産性が低く,訪問以外の業務が多すぎることです.
地域の分野は,病院などに比べてテクノロジーに疎く,最先端の技術などを取り入れているところは少ないです.もちろん予算の問題や,個人情報の問題があるので,注意しなければなりません.
紙ベースのカルテはなくして電子化し,日々の記録や計画書・報告書もそこで入力.印刷して関係機関に送付するのではなく,セキュリティ対策がされたメールなどでやり取り,社内の連絡はチャットなどを使い,在宅ワークも可能な範囲で実行し,AIやIotなどの最先端のテクノロジーを先進的に取り入れる…
みなさんは医療とテクノロジーについてどう考えますか?
わくわくしませんか?
車が自動運転になった時のことを考えたら,移動時間で会議ができます
AIが報告書のひな型を作ってくれたり,レセプトのほとんどをやってくれたりすると,デスクワークは激減します.
「パソコン上での情報共有は苦手で…」「未来のことなんてわかんない」
などと言っているようでは,当然生き残っていけないでしょう.
訪問看護の将来性を考え,「緊急×重要」の仕事ではなく,「緊急ではない×重要」の仕事を優先さえていくべきだと考えます.